OLTA TECH BLOG

テクノロジーと好奇心で事業を成長させる

TECH BLOG

バックエンド

ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その1【背景編】:ULIDに移行する話

◇ アノキミモノガタリその壱 はじめに ULIDを採用した背景 整数型自動採番に関する思惑 ULID到来のきっかけ まとめ IDシリーズ記事の一覧 ◇ アノキミモノガタリその壱 アノ日のULID、キミとまた出会えるまで十億億回の輪廻のタイムスリップ、A.D.10889年まで…

ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その2【基礎編】:整数型ID、Snowflake ID、MongoDBのObjectID、ULID、UUIDなどの特徴、比較と選択

◇ アノキミモノガタリその弐 はじめに 整数型ID、Snowflake ID、MongoDBのObjectID、ULID、UUIDなどの特徴と比較 整数型ID、Snowflake ID、MongoDBのObjectID、ULID、UUIDの選択フローチャート 衝突検知と自動回避メカニズム Snowflake IDの仕組み MongoDBの…

ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その3【選択編】:ULID移行時に整数型IDと入れ替わるべきか?共存させるべきか?

◇ アノキミモノガタリその参 はじめに 独立・共存問題:整数型IDと入れ替わるべきか?共存させるべきか? 整数型IDとULIDと共存させる時の利点と注意点 まとめ IDシリーズ記事の一覧 ◇ アノキミモノガタリその参 アノ日のULID、キミとまた出会えるまで十億億…

ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その4【工程編】:ULIDをDjango+PostgreSQLにおける移行工程の問題集

◇ アノキミモノガタリその肆 はじめに PythonにおけるULIDの実際応用 マイクロ秒まで単調増加できるULID ULIDの移行工程で起きた疑問や問題集 クエリの検索問題 なんと、ULIDってクエリで検索できないの?! 検索できない理由 ULIDを検索できるようにするた…

ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その5【実戦編】:最適な自己流IDの設計

◇ アノキミモノガタリその伍・∞ はじめに 最適な自己流のID設計 需要に応じて最適なパーツを組み合わせる Ulid-Flake:64-bitのBitInt型のULID設計 Ulid-Flakeの実装イメージ Ulid-Flake のimplementationについて 感想 最後に IDシリーズ記事の一覧 ◇ アノ…

INVOY(Webサービス)内にStripe導入した話

こんにちは、INVOYというクラウド請求書プラットフォームの開発を担当している大網(おおあみ)です。 1年以上前の話になるのですが、INVOYで「有料プラン」(Standardプラン)を導入した際にStripeを利用しました。Webサービスに決済機能を導入する上で必要…

GithubActions からGCPリソースに秘密鍵を作らずにアクセスする

OLTAの柴田です。GCPとGithub Actions間の認証をキーレスで行う方法を紹介します。この記事を見れば利用している技術の概要が把握でき、GCP、Github Actionsの設定まで行えるようになると思います。 概要 Github Actions からGCPのリソースにアクセスすると…

金融機関データサジェスト機能と全銀フォーマット出力システム

こんにちは、OLTA(オルタ)でINVOY(インボイ)という請求書発行ツールの開発を担当している宗里(むねさと)です。 最近、INVOYに「INVOYカード払い」というBtoB向け後払いサービスが搭載されました。 この新サービスの実装に併せて金融機関データのサジェ…