OLTA TECH BLOG

テクノロジーと好奇心で事業を成長させる

TECH BLOG

【メディア企業エンジニア → OLTA】入社してわかったOLTAの開発組織について

こんにちは!法人カードのプロダクトのバックエンド開発を担当している武内です。

今回のブログでは、2023年10月にINVOYチームのエンジニアとしてOLTAに入社された竹内さんに、入社の経緯やOLTAに実際にジョインして感じたことをインタビューしていきます!

(名前が似ていて紛らわしいですがしばしお付き合いくださいませ...)

前職時代について

INVOYチームエンジニア竹内さん オフィスエントランスにて

武内:今日はよろしくお願いします!まずお聞きしたいのですが、竹内さんは前職ではどんなお仕事をされていたんですか?

竹内:こちらこそお願いします! 前職はメディア系の企業でエンジニアとして2年半ほど働いていました。業務内容としては自社で運営していたポータルサイトや社内ツールの保守運用が中心でした。

武内:メディア系というとOLTAとは全然違った業界ですね。転職を考えたきっかけは何だったんですか?

竹内:一言でいうとユーザーへの価値提供にこだわりたいと思うようになったからです。

前職の会社は複数のプロダクトを運営していたのですが、それぞれのプロダクトに対して専任のエンジニアが張り付くような形を取っていなかったので、開発者がスプリント毎に全く異なるプロダクトの開発を担当することがよくありました。

結果として短期的な改善に取り組むことはできても、プロダクトを使ってくれるユーザーに対しての価値の向上につながるような施策に腰を据えて取り組めないことに「これでいいのか」と徐々に疑問を感じるようになり、転職活動を始めました。

OLTAを選んだ理由

武内:なるほど、ユーザーへの価値提供にこだわりたいというのはOLTAのエンジニアとしてはとても重要な考え方ですよね。OLTAに興味を持った理由は何だったんですか?

竹内:まず譲れない条件として、前職で叶えられなかった「一人のエンジニアが一つのプロダクトの開発にコミットできる」という環境がある企業を探していました。 OLTAはプロダクト毎にチームを組成していて、エンジニアが一つのプロダクトにコミットできる環境が整っているということを知り、興味を持ちました。

また、選考中に教えていただいたのですが、OLTAがユーザーからの声を大切にしているということも魅力的に感じました。ユーザーの声を受け止め、それを元にプロダクトを改善していくという姿勢は、私が求めていた価値観と合致していたので、OLTAで働きたいと思うようになりました。

武内:そうですね、実際にCSチームがユーザーから受け取ったフィードバックをエンジニアに伝えることでプロダクトの改善に繋げているので、ユーザーの声を大切にしていると言えるかもしれませんね。

OLTAにジョインして感じたこと

武内:OLTAに入社して感じたギャップや驚いたことはありますか?

竹内:スタートアップということで夜遅くまで働いている人が多いのかなと思っていましたが、意外にそうでもないことに驚きました。笑

武内:たしかにそうですね。笑 出社日に20時を超えてオフィスで働いている人はかなり少ない印象ですよね。

竹内:そうですね、残業を強要する雰囲気は全然ないですね。また、どれだけの時間働いたかは評価されない一方、どれだけの成果を出したかというのが重要視されているので、メリハリをつけて働くことが求められているなと感じています。

INVOYチームについて

武内:竹内さんは入社されてから9ヶ月間INVOYの開発に携わってこられましたが、INVOYチームについてどのような印象をお持ちですか?

竹内:良い意味で切羽詰まってないなと感じました。笑

武内:なるほど?笑 例えばどのようなところが切羽詰まっていないと感じましたか?

竹内:例えば、一つのスプリントで完了しきれないような量のタスクを積まれることがないところです。プロダクトのロードマップに基づいた中長期的な開発は進めつつ、ユーザーからのフィードバックに基づく改善を差し込んだり、開発メンバーが各々の得意な領域のリファクタや設計の見直しにも時間を割くことができているのでプロダクトの品質向上にも繋がっているなと感じています。

また、マーケチームやCSチームが開発チームが提案する改善策にも積極的に耳を傾けてくれるので、プロダクトの改善に向けた提案をしやすい環境だなと感じています。

武内:まさに竹内さんが前職で感じていた「ユーザーへの価値提供にこだわりたい」という思いを叶えられる環境が整っていると言えるかもしれませんね。

竹内:はい、そう感じています!

OLTAに入社を検討している方へ

武内:それでは最後の質問になりますが、竹内さんが考えるOLTAの開発組織の文化にマッチする人・マッチしない人の特徴は何だと思いますか?

竹内:まずマッチする人の特徴としては、自分から積極的に行動を起こせる人だと思います。OLTAの開発組織はマイクロマネジメントされるような環境ではないので、自分から積極的に行動を起こしてプロダクトの改善に取り組める人はマッチしていると思います。

一方で、マッチしない人の特徴としてはドメインに興味がない人だと思います。ドメイン知識のキャッチアップが求められるので、開発スキルを磨いていくことだけに興味がある人はマッチしないかもしれません。

武内:なるほど、OLTAの開発組織には自分から積極的に行動を起こせる人がマッチするということですね。竹内さん、貴重なお話をありがとうございました!


OLTAではユーザーに価値を提供し、事業を成長させるサービスを一緒に作る仲間を募集しています。 もしこの投稿にご興味を持っていただけたら、是非カジュアルにお話しさせてください。

corp.olta.co.jp